top of page
  • Facebook
  • Instagram

プロフィール

​ソンジョン仙崎 佳澄(ソンジョンせんざき かすみ)

​◇ヨガ講師

◇LVチェアヨガ講師
◇きほんの呼吸®️呼吸トレーナーL

◇酸素アドバンテージ呼吸インストラクター

◇ヨガ講師のためのピラティス講座修了

オーストラリア、シドニー在住

東京生まれ​

(ヨ ガ)

2017年、オーストラリア・シドニーでYoga Australia認定ヨガ講師養成トレーニングを修了。
その後、ローカルヨガスタジオ、ブートキャンププログラム、企業福利厚生、医学会議向けクラスなど、幅広いシーンで指導経験を積む。

2019年、LVチェアヨガ講師養成講座修了。

2019年から2021年までは約2年に渡り、Michael de Manincor氏に師事し、ヨガ哲学を学ぶ。

現在は、ノースシドニーにあるスタジオLife Sourceでのヨガ指導と並行して、日本人コミュニティのための日本語クラスをメインに活動中。

また、2025年からは、心の在り方にフォーカスした“対話”のワークもスタート。ヨガと親和性の高いコミュニケーション手法を取り入れ、「本当の自分を取り戻す」ためのサポートをしている。

(呼 吸)

2021年、酸素アドバンテージ機能呼吸インストラクター講座を修了。

2024年、アスレチックトレーナー大貫崇氏が提唱する「きほんの呼吸®️」トレーナーL養成講座を修了。


以前よりヨガのアーサナクラスに取り入れていた酸素アドバンテージやヨガの呼吸法に「きほんの呼吸®️」を加えたことで、呼吸レッスンの内容がより一層充実。

9割の人が息を吸いすぎていると言われる現代社会で、「しっかり息を吐くこと」の大切さを日々伝え続けている。​​

 

フランス人の夫と2人の息子の4人家族。2003年より在豪。

活力源:友人との語らいの時間、良質の音楽、ドライブ、瞑想

愛車:黄色のFJクルーザー

信念:直感は理論に勝る、未消化の感情を残さない

得意なこと:荷物のパッキング

性格:チャレンジャー

普段クラスではなかなかお話ししきれない、呼吸や心のことについては、インスタグラムとフェイスブックでも発信中です。

​指導する上で大切にしていること

ちょっと長めですが、大切な思いを綴りましたのでよろしければお付き合いください。  私は指導する立場にはありますが、私自身もまだまだ学びの途中です。私にとってのヨガとは、"生き方"そのもので、同じアーサナ(ポーズ)でも、積み重ねるごとに少しずつ深まりを感じ、日々の瞑想でより内面も静かに、そして自分自身と丁寧に向き合うようになりました。この学びはきっと一生続いていくものだと思います。だからこそ「みなさんと共に歩む」という基本姿勢を大切にしています。   そして、ヨガをお伝えする時に一番大切にしているのは、「みなさんに、細くてもいいから長く長くヨガを続けて頂く」こと。そのために、絶対に無理をしないをモットーにしています。「無理をしない」というのは不必要に許容量を超えてやらない、という意味です。  怪我のないようアーサナのアライメント(身体の位置)を丁寧に確認しながら、しっかりとご自身との繋がりを感じられるようサポートします。 みなさんが安定した呼吸を保ち、身体にしっかり集中できるよう、クラスは基本的にゆっくりしたペースで進むのが特徴です。 説明は丁寧で分かりやすいとご好評をいただいています。  また、ヨガを始めるまで壊滅的に身体が硬かった私自身の経験から、身体が硬い方への指導を得意としています。身体が硬い人ほどヨガをして欲しい!と思っています。 
  ヨガは身体を整えて健康にするだけではなく、この現代社会の中でより心地よく、より幸せに生きるために、自分の本質を取り戻し、失わずにい続けるための大切な基盤だと考えています。  長い歴史の中で育まれたヨガは、心と身体の両方にアプローチできる"生きるためのトータルケア"。けれども私たちが暮らす現代社会では、そのままでは少し窮屈に感じることもあります。 だからこそ、ヨガの本質を活かしつつ、今を生きる私たちの生活にもっと馴染んだ形で届けていきたい。そんな想いで活動しています。  そして、ヨガと並んで私がとても力を入れているのが、呼吸の指導です。 私自身、呼吸を整えることで長年の慢性疲労を克服した経験があります。実は偶然の産物だったのですが、まさか慢性疲労の原因が「呼吸」にあったなんて思ってもみませんでした。ちゃんと息を吐けていなかったんですよね。それ以来、まるで別人のように疲れなくなりました。(※もちろん原因は人それぞれですが、私の場合は「呼吸」が大きく関係していたようです。) ​  呼吸のしかたひとつで、これほどまでに身体が変わることに衝撃を受け、「これは多くの方に伝えないといけない!」という使命感を持って活動しています。  より理想的な呼吸を身につけることで、疲れにくい身体を作り、身体機能を高め、心も安定させていく。そんな呼吸の力を、ヨガクラスの中でも積極的にお伝えしています。​さらに、ヨガクラスの中だけではなく、日頃のみなさんの呼吸をより良い状態に整えるために、定期的に呼吸のワークショップも開催しています。  最後に、私はこれまで、何年にも渡って自分自身の内面と向き合い続け、忘れかけていた自分の本質を取り戻してきました。なかなか濃度の高い、山あり谷ありの道のりでしたが、その体験が今の指導スタイルに深く影響しています。  内面と向き合う中で、瞑想・ジャーナリング・感情を言語化して「聴いてもらうこと」の大切さを実感してきました。その経験をもとに、身体面からのアーサナとしてのヨガだけでなく、心の在り方にアプローチするために、小さなグループワークやワークショップも開催しています。  ヨガの主人公はみなさんご自身です。独自のストーリーをそれぞれのペースで進むために、そっと伴走させて頂きます。 ヨガが初めての方には安心安全の場として、そしてヨガ歴が長い方には新たな気づきを得られる場として「自分と深く繋がり直す時間」をご用意いたします。

bottom of page